看護師は職業柄、
明るい髪色はNG!
ネイルなんてもっての他!
そんな職場が当たり前の世界…。
しかし、特に新人ナースや20代前半のナースはお洒落したい年頃。

私もお洒落を楽しみながら働きたい!!!



看護師がお洒落を楽しめる職場を紹介していくね
結論
髪色・髪型自由、ネイルOKな職場:美容クリニック・脱毛クリニック、企業看護師
髪色自由:一部の訪問看護ステーション、有料老人ホーム、デイサービス
- 看護師をしながら、お洒落を楽しみたい
- ネイル・髪色が自由な看護師の職場を知りたい


かおまかろん
- 看護師
- 大学病院5年→療養病院5年→美容×皮膚形成外科クリニック
- 訪問看護、単発バイト経験あり
- アラサー/2児ママ
- 投資/米国ETF、投資信託、個別株
- 2021.8~副業ブログ開始
20代ナースはなぜお洒落をしたい欲求が強いのか
20代ナースが特に、お洒落に対する欲求が強い理由は
- 看護学生時代にお洒落を我慢してきた
- お洒落を自由に楽しんでいる、周りの社会人と比べてしまう
上記2点が主な理由です。


看護学生時代にお洒落を我慢してきた
看護学生は、身だしなみにとにかく厳しい。
特に病院実習の期間は
✔ヘアカラーは地毛or黒染め
✔ネイル禁止
これがあたり前。
身だしなみが、十分に整っていないと、実習をさせてもらえない。看護師に怒られてしまいます。
周りの大学生がお洒落を楽しんでいる中、看護学生はお洒落したい気持ちを抑え、耐えてきました。
そのため、晴れて看護師の資格を取った人は、規則の縛りから開放され、我慢してきた分お洒落を楽しみたい!!そう思い、お洒落な髪色・可愛いネイルをやりたい欲求が強くなります。
お洒落を自由に楽しんでいる、周りの社会人と比べてしまう
男性ビジネスマンは別ですが、女性の社会人であれば、暗めのヘアカラーは仕事をする上で問題ないところが多い。とくに、一般OLはオフィスワークなので、ネイルOKな職場、ネイルを楽しんでいる人が多いです。
そのような人と比べてしまうと、手指を使う頻度が多く、清潔が求められる看護師の仕事は、一般OLのように自由にお洒落を楽しむことは厳しいです。
髪色自由・ネイルOKな職場とは?


看護師の髪色・ネイルは病院の規則で決まっているところが多いです。
実は、「シンプルなマニュキュアならOK」「派手でなければネイルOK」「髪色自由」という職場もあります。
ただし大前提は「常識の範囲内」「派手すぎない程度」です。
美容・脱毛クリニック[髪色・ネイル◯]


髪色・ネイルの自由度が一番高いのは、クリニックです!
特に、美容系・脱毛は求人にも「ネイルOK、髪色自由」と記載しているところも多数。
サービス業である、美容・脱毛クリニックスタッフは、お客様にもルックス面は見られます。
そのため、キレイなネイルや髪色は逆にお洒落という面で患者様へ好印象を与えることもあります。
派手なものはNGですが、「指先までキレイでいたい」「お洒落な髪色を楽しみたい」という看護師の希望を叶えてくれる職場と言えます。
また、地域密着型のクリニックは、美容・脱毛に限らず、身だしなみの規則が比較的緩いところが多いです。
\美容クリニックでのお仕事に関してはこちら/


有料老人ホーム・デイサービス[髪色◯]


有料老人ホームは、身だしなみの規則が比較的緩やかな傾向にあります。
病院とは異なり、有料老人ホームは高齢者の日常生活を送る場所なので、治療がメインではありません。
また、介護認定を受けた利用者さんが日帰りでサービスを受けるデイサービスも同様です。
そのため、医療現場のような緊迫した雰囲気もなく、スタッフの髪色も自由というところも多い。
しかし、あくまで、利用者さんが不快に思わない身だしなみが原則です。
\デイサービスでの実際のお仕事体験談をこちら/


一部の訪問看護ステーション[髪色◯]


意外に思う人も多いかと、思いますが…
実は、訪問看護ステーションも「髪色自由」というところが多いです。
訪問看護ステーションは、商業・法人登録申請をして個人が管理者となり立ち上げることが一般的です。
そのため、人手不足のステーション、管理者が規則に厳しくないステーションでは、身だしなみ規則を緩やかに設定しているところも多いです。



私が春から働き始める訪問看護ステーションも
髪色自由です♪
企業看護師[髪色◯、ネイル◯]
企業看護師は、医療期間ではなく一般企業で働く看護師のことです。主に企業で働く人の医療的・看護的サポートを行っています。具体的には、健康管理室・治験コーディネーター・ヘルスカウンセラーといった仕事です。企業にもよりますが、会社員となるのでネイルOK・髪色自由・髪型自由というところが多いです。
ただ、同じ会社員でも「看護師」というネームブランドに偏見を持った人・こうであるべきと主張する人も中にはいます。そのため、看護師もOLと同様にお洒落を楽しめるか気になる人は、確認が必要です。
\健康管理室での実際のお仕事体験談はこちら/


お洒落が自由な職場の探し方
最近では、求人広告に
「髪色自由」「髪型自由」「ネイルOK」と記載してあるところもあります。
しかし、自分でこれらの条件を確認するには手間がかかります。また、病院側の受け止め方によっては身だしなみに関する質問は失礼にあたることも…。
転職エージェントを通して、病院側へ直接確認してもらう!
この方法が圧倒的にオススメです。
転職エージェントに相談すれば、聞きづらい質問も直接相談・確認してくれます。
また、病院を探している段階では、こちらの情報は匿名で確認もしてくれます。
どこの看護師転職エージェントが良いか分からない方はこちら↓
賢く、転職サイトを活用して、大事な転職活動を成功させましょう♪


規則の中でお洒落を楽しむ方法



転職する気はないけど、お洒落を楽しみたいな…



まだ諦めないで♪
規則の範囲内でできる私が実際にやっていた方法を教えるね!
ヘアカラー:一部お洒落な髪色を取り入れる
一部にお洒落なカラーを取り入れるとは、インナーカラー・グラデーションカラーを入れること。
これらは、結び方次第で上手に隠すことができます。
インナーカラーの隠し方は、こちらの記事で、図解付きで説明しています。


参考にしてください。



そもそも、看護学生・看護師はどんな髪色にすれば良いのか分からないよ。


もっと詳しく知りたい人は、こちらの記事でご紹介しています。


髪色も工夫次第で、規則の範囲内でも楽しめます!
看護師だからと諦めずに、一度の人生お洒落を思う存分楽しみましょう☆
私は、看護師をしながら、副業としてサロンモデルをしていました!
お洒落の延長として、サロンモデル・ヘアモデルに興味がある方は是非こちらの記事もみてください。


ネイル:透明、肌色、薄いピンク、トップコートを塗る、爪やすりで磨く
看護師のネイルは、病院の規則で決まっていることが多いです。
しかし、禁止となっていても
ツヤを出す程度、元の爪の色に限りなく近い色なら怒られない
というところもあります。
具体的には、下記5点がオススメです!
- 透明ネイル
- 肌色ネイル
- 薄いピンク
- トップコートのみ
- 爪やすりで磨く(ツヤが出るのでオススメ)
実際、私が勤めていた大学病院はネイル禁止でしたが、透明ネイルを塗っていたことがありました。



先輩に怒られたことはなかったよ。
しかし、規則は守るべきルールなので、反することはできる限りやめましょう。
ルールの範囲内で、上手に隠したり、規則のギリギリラインでお洒落を楽しむことがオススメです♡
看護師のアクセサリー事情について知りたい方はこちらも要チェック!!


まとめ
今回の記事の結論はこちら
髪色・髪型自由、ネイルOKな職場:美容クリニック・脱毛クリニック、企業看護師
髪色自由:一部の訪問看護ステーション、有料老人ホーム、デイサービス
看護師のお洒落は実現できます!
お洒落が自由な職場に変えるの良し!
規則の範囲内で、小さくお洒落を楽しむも良し!
一度の人生、好きに、楽しく、自分らしく、働きましょう!
コメント
コメント一覧 (2件)
はじめまして ブログ部®を運営するみけねこ屋ともうします。
ブログを拝見しました。
swellをお使いのようですね!
かっこい良く仕上がっています。
わたしも、swellに乗り換えようか思案中です・・・
どうぞ、よろしくお願いします。
みけねこ屋さん、はじめまして☆
コメントとっても嬉しいです♪SWELL本当にオススメです!良かったらSWELLに関する記事も書いているので、参考にしてもらえると嬉しいです。
どうぞ、これからもよろしくお願いします。