
循環器に興味があるけど難しそう。
循環器病棟って実際にどんな仕事をしているんだろう?
自分は循環器が向いているのかな?
循環器=心電図=難しいと感じて
一歩踏み出せない看護師は多いはず…。



大学病院の循環器病棟で5年経験し、
リーダーや循環器外来も経験した私がお答えします。
結論をいいますと、
循環器ナースを経験していると、
ベースとなる知識を習得できるため
その後の転職にかなり有利になります。



これは、転職サイトの人にもはっきりとそう言われました!!
ただ、勉強することは本当に沢山あります。
- 循環器病棟に興味がある人
- 循環器ナースの仕事が知りたい人
- 循環器に転職を考えている人
- 大学病院に興味がある方
循環器病棟に来る患者さんとは?



循環器ってどんな疾患の患者さんが来るんですか?



はい!簡単にまとめてみました!
実際に、私の病棟では下記の例で表した、全ての疾患の患者さんを受け持ちました。
先天性心疾患 | ex:心房中隔欠損症 |
心臓弁膜症 | ex:僧帽弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症 |
虚血性心疾患 | ex:労作性狭心症、心筋梗塞、不安定狭心症 |
心不全 | ex:心原性ショック |
不整脈 | ex:同不全症候群、心房細動、房室ブロック |
心膜疾患 | ex:感染性心内膜炎、心タンポナーデ、急性心膜炎 |
心筋疾患 | ex:肥大型心筋症、拡張型心筋症 |
動脈疾患 | ex:大動脈解離、閉塞性動脈硬化症 |
静脈疾患 | ex:深部静脈血栓症、肺塞栓症、下肢動脈瘤 |
その他、血圧異常、リンパ浮腫等 |
この辺の疾患、治療、必要な看護ケアはマストな知識です!
黒い太字の疾患は特に多かったです。


循環器ナースの日勤の流れ(大学病院Ver)
タイムスケジュール(日勤)
7:30 | 出勤して患者さんの情報収集 |
8:30 | 全体申し送り→チーム申し送り |
8:45 | 受け持ち患者さんのラウンド、モニター心電図チェック(設定確認も含む) |
9:15 | 点滴作成 |
10:00 | 清潔ケア(状態が悪い人は2人で実施) |
10:30 | バイタル測定、(心臓リハビリテーション) |
11:00 | リーダーへ報告、心電図リコールにて不整脈チェック |
11:30 | 配膳、食事介助、TF |
12:00 | 交代で休憩 |
14:00 | 午後のラウンド→バイタル測定、IN/outチェック |
15:00 | 記録(患者指導) |
16:15 | 患者さんの最終ラウンド |
16:30 | 夜勤へ申し送り |
こちらが日勤の主なタイムスケジュールです。
この他に、処置や点滴交換、インスリンなどの看護業務もあります。



ちなみに、17時から記録をよるので、
そこから1~2時間残業がザラでした…。
青線が循環器看護師ならではの業務です!



それではそれぞれの
青線について説明します!
循環器ならではの日常業務
- 自分の患者さんの不整脈の状況をチェックするため、まずラウンド前にモニターを確認します
- ポーズやVTなど、不整脈が出現した際に、すぐにナースステーションの人が気がつけるようにアラーム設定を確認します
まず、心臓リハビリとは??
心臓リハビリテーション(心臓リハビリ)とは、心臓病の患者さんが、体力を回復し自信を取り戻し、快適な家庭生活や社会生活に復帰するとともに、再発や再入院を防止することをめざしておこなう総合的活動プログラムのことです。内容として、運動療法と学習活動・生活指導・相談(カウンセリング)などを含みます。
https://www.jacr.jp/web/ 日本心臓リハビリテーション学会HPより
私の病院では、対象患者さんにモニターをつけながらナースステーションのまわりを歩行するリハビリを看護師としていました。
その時、前後にバイタルサイン測定と心電図測定を必ず実施しています。



正直なところ、心電図、VS測定2回なので、かなり業務的には負担ではありました…
・循環動態の変動しやすい、疾患患者が多い
・利尿剤を服用している患者が多い
・水分過多は心不全の悪化になる
などの理由から、in/outチェックは必須です。
飲水量と尿量、排液量などから+なのか-バランスなのかを確認します。


循環器疾患の患者様は、
退院後、いかに心負荷をかけずに心臓にやさしい生活を送れるかで、再入院が左右されます!!!
退院指導では
にポイントを絞って、今の生活を聞きながら、
改善点や工夫するべき点について
パンフレットを用いて指導していました。



そのため、家族を含めて患者さんへ退院後に注意すべき点をきちんと説明し、理解していただく必要があるのです。
参考にした文献がこちら↓
実際に循環器時代にかなり使っていた本です!
病床の回転率は?(忙しさは?)
結論、回転率は高かったです!!
一般的な入院患者さんの他に
- 1日4-8件程度のカテーテル検査がありました。
- 2泊3日の心臓カテーテル検査・治療(CAG/PCI)
- 3泊4日の心臓カテーテル治療(ABL)
- 1周間程度入院するペースメーカ植え込み術・ジェネレーター交換
がありました。その患者さんの入退院対応や、
カテーテル後の心電図測定などかなり業務内容は盛りだくさんでした。


まとめ
いかがでしたか?
循環器がこんな病棟だと分かっていただけたでしょうか??
この記事で、少しでも循環器に興味を持ってくれたり、
理解を深めてもらえたら嬉しいです♡
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 大公開!循環器ナースの1日のお仕事をマルっとご紹介 | かおマカログ (yu… […]