小さくて、可愛い時期は今だけ!!
でも、働かなくてはいけない…。

子育てと両立しやすい職場って実際どこなんだろう??
託児所付きの病院がやっぱり良いのかな??



私は、実際に託児所付き大学病院に勤めていたよ。
病院の託児所を利用している先輩・後輩も沢山見てきたよ。そこで、託児所所付き病院の実際を紹介するよ。
- 院内保育・託児所付き病院への転職を検討している人
- 託児所付き病院のメリット・デメリットが知りたい人
- 託児所付き病院のパート・非常勤に興味がある人
託児所付き病院が向いている人、向いていない人
ずばり、結論!!


託児所付き病院のメリット・デメリット
メリット
- 保育園に入れなくても、必ず入所し仕事復帰ができる
- 夜勤ができる
- お迎えがすぐに行ける
保育園に入れなくても、必ず入所し仕事復帰ができる
「保活」という言葉が生まれるくらい、現在は保育園に入所できない問題があります。
2021(令和3)年4月1日時点の待機児童数は5,634人(対前年▲6,805人)
厚生労働省HPより
上記、データでも分かるように待機児童の数は減少していますが、
まだまだ多いのが現状です。
そのため、仕方なく入所しやすい0歳クラスに渋々入園させるママも少なくありません。
託児所付き病院に勤めていれば、そんな保育園戦争に参加せずに仕事復帰をすることができます。
夜勤ができる
最大のメリットはこれ!
夜勤をして稼ぎたい看護師の夜勤勤務を可能にする働き方がこれになります。
常に人員不足の夜勤は、常勤だけでなく、夜勤専従やパートでも託児所を利用できるケースは少なくありません。
夜勤で働いている間に、家族や親戚に子供を預けることにちょっと抵抗がある…。そういう方も託児所を利用すれば気兼ねなく働くことができます。


お迎えがすぐに行ける
子供に何かあれば、すぐに駆けつけることができるため、
安心して仕事ができます。
また、仕事をしていると仕事が終わる時間が近づくにつれ、保育園のお迎えが気になるママは多い。
しかし、院内保育であればお迎えまでの時間が短いため、保育園の延長時間・延長料金を気にする心配がなくなります。
急な残業になっても大丈夫ですね。
デメリット
- 1年以上育休を所得したいと思っても、1年で仕事復帰をしなければいけない
- 一般的な保育園と比べて小規模
- 子供を連れて通勤しなければいけない
1年以上育休を所得したいと思っても、1年で仕事復帰をしなければいけない
実際に子供が生まれて
「育児が楽しい、子供ともっと一緒にいたい」と思っても、
託児所付き病院に勤めていたら、時既に遅し…。
託児所付き病院は原則「育休期間が1歳のお誕生日の前日まで」というところが多いです。そのため、やっぱり育休を延長したいと思っても、1年で働かなくてはいけなくなってしまいます。



カオマカロンの友人ナースで
一番多かった意見がこれでした。
一般的な保育園と比べて小規模
病院の託児所、院内保育は、小規模だったり、ワンルームぐらいのスペースが多いです。そのため、園庭や大きな行事がないというところも…。
どうせ保育園に預けるなら、季節の行事ごとを楽しんでもらいたい、園庭で元気いっぱい遊んで欲しいと思う人には不向きになるでしょう。
また、少人数になると、年齢が様々の子供を合同保育する形になるため、年齢にあった学習や遊びができない可能性がでてきます。


子供を連れて通勤しなければいけない
職場が、電車通勤の場合はこれがかなりネックになります。
朝の満員電車に子供を乗せることを想像してみてください。
出勤することが、いかに大変で、子供にも負担をかけるかが目に見えているでしょう。



カオマカロンの友人ナースは、子供との電車通勤ができないことから、職場の近場に引っ越しをした人もいたよ。
⚠託児付き病院=値段が安い!
そんなイメージをお持ちの方は気をつけてください!
従業員向けの福利厚生サービスとして開所しているため、一般的な保育料より割安なところが多くありますが、必ずしも、提携している託児所が安価な受け入れであるとは限りません。
私の勤めていた大学病院は、地域の保育園と同様もしくは、それ以上の数万円かかっていました。
院内保育所の運営体制にもよるため、必ず確認しておいた方が良いでしょう。
非常勤・パートでも病院の託児所は利用できる?
非常勤・パートでも託児所・院内保育を利用できる病院は多いです!
院内保育・託児所がある病院は転職サイトで探そう!!
ママナースとして、子育てと仕事を両立するために、
「院内保育あり」「託児所あり」をキーワードに新しい職場を探してみましょう!
院内保育があるかどうかを自分で探すのはなかなか難しいもの。
圧倒的な求人数の大手が◎
まとめ
いかがでしたか??
院内保育、託児所付きがママナースに働きやすい職場とは限りません!
自分のライフワークバランス、子育てスタイルに合わせて
最善の職場・育児環境を選択しましょう!!
コメント